アーカイブ | 3月 2024

2024年3月24日

まじめに仕事に向き合える方ほど、社会に貢献することに真剣です。そして、誰にも上手く行くことがあれば、簡単な仕事でつまずく時があります。しかし、責任感が強く、社会貢献を仕事にする方ほど、 仕事につまずいた時に自分を責めてしまいます。誰にでも起きることです。(コミュニケーショントレーナー協会HPより)イエス様の弟子たちは、3年間イエス様と共に神さまのご用のために働き、自信もついていたのでしょう。しかし、イエス様が十字架で死なれることになると動揺し、裏切りました。そして自信を喪失したのです。イエス様は人の弱さをご存じでした。しかし人の強さも信じておられます。必ず回復することが出来るから、その時は他の人たちを力づけてあげなさい、と新たな働きを与えておられます。神さまは自信喪失した人をよみがえらせ、同じ苦しみを持つ人々をも復活させる働きへと導かれる方です。

2024年3月17日

春になると様々な花が咲きます。鮮やかな草花の色で賑わう様子は、命の力を感じる光景です。しかし、力強く生きる草花も季節が過ぎれば枯れてしまいます。旧約聖書のイザヤ書40章6-8節は、草花の姿を、人の人生になぞらえています。ペトロの手紙第一1章24-25節では、その箇所を引用しつつ、神さまの言葉は朽ちることのない、永遠に咲く花のような存在であると言っているようです。ペトロの手紙は、この朽ちることのない永遠の花、神さまの言葉は、イエス様を通して示され、教えられている救いの恵み、新しい命の恵みであるのだと言っています。イエス様は十字架で死なれた後復活されましたが、その後に天に戻られてしまいました。しかし、イエス様のお言葉は弟子たちを通して現在に至るまで、人の心を癒し、慰め、支える力があります。人の死を超えて、なお生きる神の言葉、イエス様の救いの恵みは、人の心に永遠に咲き続ける花です。

2024年3月10日

共感力とは、他者の考えや意見にその通りだと感じたり、喜怒哀楽といった感情に寄り添うことができる力のことであり、他者と信頼関係を築いたり、良好なコミュニケーションをとるうえで非常に重要な力です(グロービス経営大学院HPより)。ビジネスの世界だけではなく、日常生活でも共感力は大事なものです。しかし、現実には共感出来ないこと、共感してもらえないこともあるでしょう。無関心な他人に解ってもらえないのはともかく、友人や恋人、家族に理解されないことは、つらいことかも知れません。イエス様は争いがあっても、暴力を用いない平和を求めておられましたが、弟子たちはいざというときには、敵を殺傷するもやむなしと考えていたようです。イエス様の「それでよい」という言葉は、弟子の無理解に対する諦めの表現です。しかし同時に、いつか解ってくれると信頼して、期待して待つ忍耐の愛が示されているようです。

2024年3月3日

3月は引っ越しの季節です。自分の荷物をまとめる時、必要なものと不要なものを改めて仕分ける機会にもなるでしょう。「断捨離(だんしゃり)」という言葉は、やましたひでこさんが著書「新・片付け術」の副題としてから、広く日本中に知られるようになりました。この言葉はもともとやましたさんが親しんでいたヨーガの思想から来ているそうです。「離(り)」というのは、モノへの執着から離れるという、心の在りようを変えるという意味なのだそうです。モノを片付けるという実践も大事ですが、物欲、所有欲、独占欲から解放されることの重要性については、諸宗教の教えでも共通しています。ペトロの手紙第一2章11節では、人生を旅になぞらえています。旅や引っ越しに余計なものを持っていけばそれだけ移動が遅く、大変になるものです。所有欲を完全になくす必要はなくても、本当に自分の人生に必要なものは何かを考えることは大切なことです。十字架の恵みにより罪深い欲望から自由になる時、人生の旅は軽やかに楽しくなるでしょう。